
書道などの作品を額に仕上げる額装を承っております。
サイズ、マットの色などお客様のご希望に沿って製作いたします。
書道展覧会などに合わせての額装や貸額も承っております。
作品のしわやたるみを防いで補強する「裏打ち」のみのご要望も承ります。
額装・貸額|有限会社皆瀬内装
電話: 0256-35-3270
住所: 新潟県三条市荒町2丁目17-2
書道などの作品を額に仕上げる額装を承っております。
サイズ、マットの色などお客様のご希望に沿って製作いたします。
書道展覧会などに合わせての額装や貸額も承っております。
作品のしわやたるみを防いで補強する「裏打ち」のみのご要望も承ります。
【書道作品の裏打ち作業】
新潟市秋葉区のお寺様からのご依頼で、京都・青蓮院門跡華頂殿の襖絵-蓮-三部作の手ぬぐいを掛け軸と額装にいたしました。
鮮やかな青い蓮が浮き立ち、美術品のようです。
京都・青蓮院門跡華頂殿の襖絵-蓮-三部作の手ぬぐいを掛け軸と額装にして納めさせていただいた新潟市秋葉区の「改観寺」様から、掛け軸と額を飾った様子の写真をお送りいただきました。
7月1日に改観寺様で開催された「じょんのびコンサート」の時に、床の間に掛け軸を、玄関に額を飾られたそうです。
コンサートに来場された大勢のお客様にもご覧いただき、大変好評を頂いたそうです。
改観寺様ホームページ⇒
https://sites.google.com/view/kaikanji/ホーム
100円均一ショップで手ぬぐいを買ってきて、額にしてみました。
幾何学的な文様が面白く、ちょっとオシャレなお部屋のアクセントとしていい感じです。
保育園様のご依頼で、記事掲載された新聞を額にしました。
新聞記事の切り抜きをただ貼り付けただけでは、折り目があったりめくれあがったりで綺麗に飾ることができません。
そこでプロの技『裏打ち』を行います。
これで、新聞紙もピンと伸びて、綺麗に飾ることができるようになります。
ご要望にあわせた「額の製作」もいたします。
大事にとっておきたい記事などがありましたら、額にしてみませんか?
半紙20枚程の書道作品を巻物にして欲しい、とのご依頼をいただき巻物を作成いたしました。
確かな技術と経験をもつ職人が丁寧に仕上げました。
表装をすることで、書道作品を永く美しく鑑賞・保存することができます。
巻物に合わせた桐箱もご用意いたします。
第16回三条市美術展が開催されました。
会期:令和2年10月17日(土)〜20日(火)
時間:午前9時〜午後6時 *ただし、18日は午後9時、20日は午後4時まで
会場:三条市体育文化会館(三条市荒町2丁目1番3号)
弊社が額装させて頂いた書道作品も展示されました。
令和2年度嵐南地区文化祭
会期:令和2年10月23日〜25日
時間:午前9時〜午後5時(25日は午後3時まで)
会場:嵐南公民館
(新潟県三条市南四日町二丁目10番3号 電話0256-35-2011)
嵐南地区文化祭で佐藤瑞雲先生が講師を務める「瑞雲書道サークル」の生徒さん達の作品が展示されています。
佐藤瑞雲先生も出品されています。
作品の額装・軸装は弊社が担当させていただきました。
作品展示の様子